忍者ブログ
日々あった事を徒然に書いていきたいと思います。 音楽と伝統工芸と晴れた日が好きです。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

石文


なんとなく今日書こうと思っていた記事も、
さっき見た映画に全部もっていかれました。
…レンタルなんですけどね。

「おくりびと」




山崎勉と本木雅弘が…
なんでしたっけ、賞かなんかとっていましたよね。
2008年の作品なので、今から約5年前の作品になります。
山崎勉も本木雅弘も好きで、それもあるのですが
「納棺士」という職業を題材にした作品
という所に興味がありました。

公開当時私は中学生?高校生?どちらかだったのですが
TVCMを見た時から「なんだか綺麗な映画だな」という印象でした。
山崎勉と本木雅弘演じる納棺士の丁寧で美しい所作、背景で流れる静かな音楽。
その時受けた印象は、5年後の今、本編をすべて観終わったあとも変わりませんでした。
とても綺麗な映画です。

以下、作中いくつか印象に残った事を節操なく書いていきます。

まずショックを受けた事から。
作中、「納棺士」という職業を
「底辺」「恥ずかしい職業」と認識されている場面がありました。

「あなたは父親になった時、こどもに自分の職業を堂々と言えるの?」

…そう言って途中、大悟(本木雅弘)のもとから出ていく妻の美香(広末良子)。
言われた大悟はまだ納棺士として駆け出しで、
彼自身もまだ不安で仕方がなかった為、何も返す言葉がありません。
しかし、そんな美香や町の人々の発言にショックをうけた私自身もまた、
「美しい所作に心惹かれた」と口では言った物の、
心のどこかでは納棺士という職業に関して許容しきれていなかったのも事実です。

大悟が納棺士になった後、一番初めの仕事は
孤独死した老人の遺体の納棺。
死後2週間、部屋は酷い有り様で、大悟は必死に吐き気を堪えていました。
そして画面が暗転したとき、パソコンの画面に映りこんだ自分の顔もまた、
大悟の顔と同じように歪んでいたのです。

この時の自分の気持ちをこう、うまく言えないのですが
人間ってやっぱり見ていたいものだけをみて、それ以外の事を突き放すことで
自分を守っている生き物なんだな、と、つくづく感じました。
きれいな死に様の人、
目も当てられないほど著しく身体が損傷している死に様の人。
自分がもし実際目にしたとしたら、きっと対応は全然違うのだと思います。
例えそれが自分の実の母であろうと、赤の他人であろうと、関係無く。
それを考えたら、なんだか酷く悲しくなってしまいました。
寂しかったり、切なかったりもしました。


そして、もう一つ印象的だった物があります。
こちらは胸が暖かくなったエピソードで、「石文(いしぶみ)」というものです。

物語の中でも重要な役割を持つ石文なのですが、
どういったものなのかというと

「まだ文字をもたなかった古人が相手に気持ちを伝える手段として用いていたもので、その時の自分の気持ちに最も近い石を相手に渡す」

…と、いうものだそうです。
これのおかげで大悟は大切な思い出を思い出し、
「大切な人」を「おくる」ことが出来ました。

こちらの石文、途中大悟から美香へ送るシーンがあるのですが、
石を受け取った美香はただ一言
「うれしい」
と、言いました。
大悟は何を言ったでもなく、ただ石文の説明をして石を渡しただけです。
それに対し大悟は
「どんな気持ちが込められてると思った?」
と、美香に尋ねます。

「内緒。」

大悟にも視聴者の私たちにも、
この時美香が何を感じたのかわからないし、
そもそも大悟が石にどんな気持ちを込めたのかもわかりません。
しかし、画面の中にも、それを見る視聴者の私の胸の中にも
あふれていたのは幸福感、それだけでした。

私は先ほど、ショックだった事として挙げた文の中で

『人間ってやっぱり見ていたいものだけをみて、それ以外の事を突き放すことで
自分を守っている生き物なんだな、と、つくづく感じました。』

…と、書きました。
しかしこの「石文」の場面を見た事によって、逆に、
そうやって見ていたいものだけをみて、感じたい様に感じて、
それを自分自分の中で大切に守っているから、
人間は強いのかな。やさしくなれるのかな。
なんて事も思えました。

そんな風にいろんな事を感じ、考えながら鑑賞を終えた後。
はじめに言った様に心はとてもすがすがしかったのですが、
机の上を見ると鼻をかんだティッシュが山盛りでした(笑)
ええ、めちゃくちゃ泣きましたよ…。目が腫れぼったいくらいに。

明日のバイトまでに治っていると良いな(((^-^)))
PR
緊張

電話って、苦手です。

今日、ある団体に入会案内を請求しようと思って、電話をしたんです。
メールフォームもあったのですが、
メールのマナーとかそんなのばっか気になっちゃって。

対応してくれたのは気の良いおばちゃんで
冗談を交えながらわりとリラックスしてお話が出来ました。
ふーよかったよかった…

…って、え?
電話苦手なんじゃないの?って話ですよね。
はい、苦手です。
相手方と繋がってからはわりかしスムーズだったのですが、
電話を駆ける前。
そこが問題なのです。
周到にカンペを作り、何度か復唱する。
不自然なようなら推敲し、もう一度復唱。
時計を見て
「はたしてこの時間に電話をかけても相手方の迷惑じゃなかろうか」
から始まり、余計な思考が次々と駆け巡った後、
「やっぱり今日はやめておいた方がいいのではないか」となる。
その後、「いや、ここまでやったんだ、いつやるのかって?今でしょ!」
…みたいな謎の一人子芝居をしばらく打った後、
半ば投げやりに通話ボタンを押す-

そんな事を電話をかけるたび、ほぼ毎度行っております。
こうやって書いてみると本当にバカバカしいのですが、
やっている時は割と本気です。
しかもなんだかんだ今日も電話を切った後、
鏡を見ると涙が出ていました…(苦笑)
私は極度に緊張すると涙が出る体質(?)の様なので、
やっぱり緊張はしてたんだなぁ、と乾いた笑いをこぼしました。

もっとスマートに電話が出来るようになりたいなぁ
と、いつも思います。
リーガル・ハイ8話

俳優の堺雅人さんが好きなのでかねてから気になっていたドラマ

「リーガル・ハイ」

最近になってようやくツタヤでレンタルできました。



1話から現在8話まで視聴したのですが、いやーこれは面白い!
まず登場人物のキャラクターがかなり濃い。
主人公の古美門(コミカド)・黛(マユズミ)コンビのまるで磁石のSとNの様な相性…
時に相棒のように、時にライバルとして接する二人は
見ているととても面白く、引き込まれます。
しかし、出来事や事件の過程が割と生々しい為共感もしやすい作品だと感じました。
役者さんの演技も魅力的です。

そして今回胸打たれた8話。

内容はと言いますと、親子の絆ものです。

(※↓以下盛大にネタバレ)



今回古美門(堺雅人)のもとに舞い込んだ依頼は
「母と子の縁を切りたい」
というもの。
依頼主は弱冠12歳の女の子。
しかしその正体は天才売れっ子子役の吉永メイで、
彼女は管理の厳しい母親の留美子にうんざりしているのだという。
だからといって親子の縁を切るのはいけないと言う黛(新垣結衣)に対しメイは、
留美子はかつて自分で夢見た女優の道を自分に重ねているだけで
本当は自分の事なんて愛していないのだと言う。
自分はただの金儲けの道具なのだ、とも。
それらを言いたいだけ言った後、流石売れっ子子役。
「金ならある」といって涼しげな表情。
反対する黛をよそに、古美門はこの依頼を引き受けてしまう…

大雑把に言えばこんなおはなしです。
ここだけ読むとこのメイちゃんはただの自分勝手反抗期娘、
古美門は金さえあれば何でもやるただの嫌な奴に感じる事でしょう。
しかしですね、
古美門が依頼を引き受けたのはどうやら金のためだけでは無かった様なのです。

実は古美門自身も実の父と決裂、親子の縁を切っていました。

普通のドラマだったらそこで
『私も親と絶縁し、今では後悔している。この子はわかっていないだけだ。
こんな子供にまでそんな思いはさせてはいけない。』
と、「金さえあれば何でもする」という言葉とは裏腹に裏でコソコソやって
古美門「絶縁なんて、もう考えちゃいけない。」
メイ「うん、私のお母さんは、お母さんしかいないんだもんね。
    気付かせてくれて本当にありがとう。」

…みたいなエンドになるのでしょうが、
このドラマの中ではそんな事、起こりません(笑)

依頼を引き受け、いざ母親の留美子と話をしに行こうとすると、
なんとそこには絶縁した古美門の父、清蔵が。
幼い頃、清蔵に厳しく育てられた古美門は反逆心を燃やし、
やがて依頼はメイを自分に重ねた代理戦争になっていきます。

そんなこんなでちょくちょく古美門の過去描写が入るのですが、
これがまた…私の胸にはグサグサ刺さりました。

一番堪えたのが
幼少期の古美門が相手に悪い事をしたお詫びに持って行く為の菓子折り代を、
清蔵が
「これはお前のお年玉の為にとっておいたお金だ。
 それをよく考えてお菓子を買いなさい。」
と言って渡したシーンです。

これ、私も実際ありました(苦笑)

何て言ったら良いのでしょうか…子ども心に
「親をがっかりさせてしまった。」と、かなりショックを受けました。
同時に「私の為にお金をとっておいてくれていたんだ」っていう嬉しさも感じていて。
でもそのお金は自分のものにはならない。
受け取れたはずの愛情を自分でみすみすドブに捨ててしまったかのような…
悲しさと、切なさと、悔しさで、ただただ泣きました。

結局幼かった古美門はそのお金でお菓子を買いますが、
ふてくされて自分で食べてしまいます。
そういうのもやったなぁ…(苦笑)

で、話を回想から現代に戻すと、
結局メイと留美子は絶縁することになってしまいます。
しかしこの結果はお互いに気持ちを吐きあった結果であり、
登場人物視点で言うとハッピーエンドです。
留美子はメイ一筋と言わんばかりの生き方をし、
メイともめれば自傷行為をする…
そんな母を見て、もっと自分の為に生きて欲しいと、
母に幸せになってもらいたいと思っての絶縁依頼だったのです。
本音と建て前ってやつですね。

そして依頼は終了したのですが、
古美門と清蔵の関係は最初から最後まで一貫して変わりませんでした。
最後の最後まで他人行儀のふたり。
私的には古美門を自分に重ねたのもあって、一番和解して欲しかったふたりです。
やっぱり深まり過ぎた溝は埋まらないんだな…としんみりしていた時、
帰宅してきた清蔵のもとに一本の電話がかかってきます。
相手は何故か古美門の家でお手伝いさん事務員をしている服部さん。
なんでここで服部さん?と思う私をよそに、穏やかな表情で話す二人。
そして次に耳に入ってきた会話-

清蔵「ところで…あなたのことはまだ バレてないんでしょうね?」
服部「はい 今でもこちらの古美門先生は私のことを
    一般公募で応募してきたと そう 思ってらっしゃいます」
清蔵「嫌ならいつでも辞めていいんですからね」
服部「いいえ 先生に拾っていただいた命です
    せめてご子息に奉仕させてくださいませ-」

   「こちらはいろいろと楽しゅうございます」

清蔵「はは…そうか。」

…これで私は声を出して泣いてしまいました。

ちょっと前の場面で絶縁したメイと留美子に向けて黛が言ったセリフ

「どのような結果になったとしても
 親子の縁を切ることは どんな法律にもできません」

「思い合っていれば 親子です」

上記の電話のシーンが無かったら
私はこのセリフを綺麗事と一蹴していたと思います。
しかし、生活力皆無の古美門を支えるあの万能お手伝いさん事務員服部さんが
今は絶縁しているはずの父、清蔵から送り込まれた人物だった…。
この事情により、黛のセリフは非常に響くものとなりました。
いやぁ、よくできた脚本ですね。

ともかく、どっちの親子も
全部の事情を知る視聴者的にはハッピーエンドという事で、良いお話でした。

次の9話・10話はこのドラマでの伝説回、
堺さんの名演技が飛ぶ「公害訴訟編」です。

楽しみですが、続きはまた明日鑑賞しようと思います(^-^)






昨日ってさ

4月1日だったじゃん(苦笑)

エイプリルフールに真面目な記事書いてもーた^o^

っていうか新年度突入してしまいましたよ。ぬるっと。
春休みもあと一週間になってしまわれて…焦りと絶望なうです^o^


なんだか今日ふと感じたのが

自炊しなきゃ

という事ですね。

中高生の頃は自分と母の分って事で毎日弁当を作っていたのですが…
一人暮らしになって人の分作らなくて良くなると、作る気失せますね~

「今日の弁当はこれ美味しかった!」

とか

私「今日はひな祭りだからこういう盛り付けにしてみた」

母「かわいい^^」

とか、そういうやり取りがあったから続いていたんだよなぁ…
と、しみじみ感じました。
だから朝の短い時間でも割と凝ったもの作ってたな。

だけど今は…

「米 味噌汁 納豆 (+たまにオムレツor卵焼き)」

「パスタ」 「買い弁」 「うどん」

↑の様なメニューばかりです。うおお、書き連ねるとひどい(笑)

しかしこのままじゃ身体にも財布にも良くないと思い、
新学期からは学校にも弁当持参にしようと思い立ちました。

…まずは、おにぎりからね!
一発目の記事なので

とりあえずまじめにいきます。

はじめまして、やふおと申します。

最近ふさぎ込み過ぎてなかなか立ち直れず

自分が自分でなくなっていくのが感じられ、

不安で仕方がないです。

なので、

自分の好きなもの、気に留まったもの

嫌だった事、嬉しかったこと

とんでもなくくだらないこと

何でもいいから記録して

自分が好きだった頃の自分に会いに行くためにブログをはじめました。

大体自分用の日記としての利用になりそうです。

ちなみにブログタイトルは私の好きなスピッツの「若葉」という曲のサビからです。

では、

さっきから隣の部屋の住人がミスチルを熱唱しているので

私もスピッツを歌って応戦したいと思います。

そんなわけで今回はこれにて。





プロフィール

HN:
やふお
性別:
非公開
P R